仏沼の草花 06

仏沼の草花 Vol.6

ヒメシオン・ウンラン・ノカラマツ・ツルフジバカマ

ヒメシオン
姫紫苑

キク科シオン属

21-1.jpg21-2.jpg写真 久保清子

  本州、九州の湿地や草地に分布する多年草です。草丈は30〜100cmで、枝分かれした茎の上部に直径7〜9mmの中心が黄色い小さな白い花をつけます。湿地や田んぼの減少と共に少なくなった花ですが、仏沼では増えていて今まで見られなかった場所にも群生しています。ツボミは小さな丸い形でかわいらしく、開いた花とは一味違ったおもむきがあります。花期8〜10月(文 三国 孝)

ウンラン
海蘭

ゴマノハグサ科ウンラン属

22-1.jpg22-2.jpg写真 久保清子

 北海道、本州の海岸の砂地に咲く多年草です。葉は緑白色の楕円形で厚みがあり丸い茎を取り巻くようにつきます。茎は砂地を這い草丈20〜30cmで、枝先に長さ1.5〜1.8cmの淡黄色の花をつけます。花が終わると丸く黒い実ができて増えてゆきます。名前は海辺に咲きランの花に似ているからついたといいますがキンギョソウに似ています。というのもウンランとヒメキンギョソウは同じリナリア属だからです。花期8〜10月(文 三国 孝)

ノカラマツ
野唐松

キンポウゲ科カラマツソウ属

23-1.jpg23-2.jpg写真 久保清子

 青森県が北限の高さ0.6〜1.2mになる多年草です。日当たりが良く湿度のある草地に群生しています。アキカラマツに似ていますが小葉が細長く切れ込みがあり、茎にはっきりした稜(りょう)が出ているのが特徴です。花は茎の上部に細めの円錐状につきますが花弁がなく、萼(がく)もすぐに落ちるので黄色い葯(やく・花粉を入れる袋状のもの)が目立ち、ツボミは紫色を帯びています。絶滅危惧種ですが仏沼ではよく見られます。花期7〜9月(文 三国 孝)

ツルフジバカマ
蔓藤袴

マメ科ソラマメ属

24-1.jpg24-2.jpg写真 久保清子

  全国の山野の草地や道端に生えるツル性の多年草です。全体に柔らかい毛が生えていて葉には厚みがあり、赤紫色の長さ1.2~1.5cm の花が大体同じ方に向いて集まって咲きます。葉の先には巻きひげがあり他の植物の絡まりのびて行きます。よく似ているクサフジよりは葉が大きめで数が少なく、花の咲く時期も遅いところが見分けるポイントとなります。花期8〜10月(文 三国 孝)