仏沼の草花 02

仏沼の草花 Vol.2

オミナエシ・スズサイコ・ネジバナ・ミズオトギリ

オミナエシ
女郎花

 オミナエシ科オミナエシ属

8-1.jpg8-2.jpg写真 久保清子

 秋の七草のひとつで、4mmくらいの黄色い小さな花が傘型に集まって咲くかわいい花です。日の当たる野原や道端でよく見かけ、日本全土に生育する多年草で、草丈は約60〜100cmになります。切り花にして水に生けると少々臭いがしますから、野原で見るだけの方が良いかも知れません。でもドライフラワーだと大丈夫です。花期8〜10月 文 三国 孝)

スズサイコ
鈴紫胡

 ガガイモ科カモメヅル属

7-1.jpg 7-2.jpg写真 久保清子

 日当たりの良い草地に生える高さ40〜80cmの多年草です。茎はほっそりとして硬く、葉は細長く先が尖っています。茎の上部に暗紫色、黄緑色などの直径 1〜2cmの星型の花をまばらにつけますが、晴れた日は閉じて曇りの日に開きます。つぼみが鈴のようで、姿がミシマサイコ(セリ科)に似ていることが名前の由来です。花期7〜8月。準絶滅危惧、重要希少野生生物文 三国 孝)

ネジバナ
捩花

 ラン科ネジバナ属

6-1.jpg6-2.jpg写真 久保清子

 平野から山地、日当たりの良い畦道、芝地などに生える草丈15〜40cmの多年草で、最も身近に見られる野生ランです。捩れた花穂に4〜6mmのピンク色の花をらせん状につけますが、捻じれる方向は右巻き、左巻き、また全く捩れずまっすぐなものもあります。花の色は白に近いものから濃いピンクまで変化に富んでいます。花期6〜8月。文 三国 孝)

ミズオトギリ
水弟切

 オトギリソウ科ミズオトギリ属

5-1.jpg写真 久保清子

 日本全国の湿地に生える高さ30〜80cmの多年草で、地下茎が土の中を這って増えます。全体が紫色を帯びていて、葉のわきから紅紫色の5弁の花をつけますが、花は午後2時過ぎから咲き、夕方にはしぼんでしまいます。他のオトギリソウ科の花は黄色でミズオトギリだけは紅紫色です。仏沼ではほとんどの湿地で見られ、秋にはきれいに紅葉します。花期8〜9月文 三国 孝)