仏沼の草花 03

仏沼の草花 Vol.3

ツリガネニンジン・オオアカバナ・ミソハギ・ヌマトラノオ

ツリガネニンジン
釣鐘人参

 キキョウ科ツリガネニンジン属

9-1.jpg 9-2.jpg写真 久保清子

 夏の終わりから秋にかけて、全国の日当たりの良い草地に生える高さ40〜100cmの多年草です。葉は3〜5枚輪生し、花は青紫からピンクに近いものまであり、先が少し開いた釣鐘型で下向きに何段も輪生します。茎はあまり枝分かれせず毛のあるものないものと色々で変化の多い植物です。若い芽は美味な山菜です。日本固有種。花期8〜10月。文 三国 孝)

オオアカバナ
大赤花

 アカバナ科アカバナ属

10-1.jpg写真 久保清子

 湿り気のある野山に生える高さ1mくらいの多年草で、葉は下の方が対生、上の方は互生し狭い楕円形です。花は直径1.5cmくらいの赤紫色で、花びらの先にサクラの花のような切れ込みがあります。オオアカバナは柱頭(ちゅうとう)というメシベの先端部分が、オオマツヨイグサと同じで4つに分かれます。青森県にはまだありますが絶滅危惧種です。花期7〜9月。文 三国 孝)

ミソハギ
禊萩

 ミソハギ科ミソハギ属

11-1.jpg写真 久保清子

 日本全国の山野の湿地や水辺に生える高さ50〜80cmの多年草です。茎は四角で葉は細長く対生しています。花は直径約1.5cmの赤紫色で茎の上部に穂状につき、旧盆の頃に咲くのでボンバナ(盆花)と呼ばれます。仏沼ではほとんどの湿地で群生していて、夏には必ず見ることができます。よく似ているエゾミソハギは全体に短毛があり葉は茎を抱いています。花期7〜8月文 三国 孝)

ヌマトラノオ
沼虎の尾

 サクラソウ科オカトラノオ属

12-1.jpg 12-2.jpg写真 久保清子

 本州〜九州の湿地に分布する高さ40〜70cmの多年草です。葉は細長く先がとがり対生します。花は直径5〜6mmの白色で茎の上部に穂状につきます。地中に長く根をのばして増えるのでしばしば小群落を作ります。仏沼では花穂の上部がつぼみ、中間は花が咲いていて下部はもう種ができている株がよく見られます。花期7〜8月。文 三国 孝)