印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |
エゾカワラナデシコ・タヌキモ・サワギキョウ・クサレダマ
ナデシコ科ナデシコ属
写真 久保清子 仏沼に「夏が来た」と知らせてくれる花です。ピンク色の花が美しくよく目立ち、葉は細く白緑色で草丈は30〜40cmくらい。日当たりの良い草地や崖地が好きで、北海道、本州中部以北に分布します。万葉の歌人山上憶良が秋の七草のひとつに数えている「なでしこ」はエゾカワラナデシコの変種のカワラナデシコだといわれています。花期 7〜10 月。(文 三国 孝)
タヌキモ科タヌキモ属
写真 久保清子 池や沼で生活する食虫植物で、ミジンコなどを捕虫のうに吸い込ませ食料にします。仏沼では3〜4か所で咲いていますが、1.5cmくらいの黄色の花びらに、オレンジ色の模様がついているかわいい花です。葉には捕虫のうがたくさんついていて、引き揚げるとタヌキのしっぽに似ているというのが名前の由来です。花期7〜9月、準絶滅危惧種。(文 三国 孝)
キキョウ科ミゾカクシ属
写真 久保清子 旧盆のころ、日当たりの良い山野の湿地や、沼のほとりに咲く多年草で、花は長さ3cmくらいの濃い紫色です。仏沼ではよく咲く年と少なめの年がありますが、群生してとてもきれいです。草丈は50〜100cmと大型で枝分れはしません。以前は太平洋側の湿地でよく見ましたが最近は道路の拡張や開発などで少なくなりました。花期8〜9月。(文 三国 孝)
サクラソウ科オカトラノオ属
写真 久保清子 直径1.5cmほどの、透明感のある黄色い5弁の花が印象的で、仏沼では湿地によく見られます。名前の由来はレダマという黄色い花をつける木があり、その色に似ている草だから「クサレダマ」というのですが「腐れ玉」という誤解を招きがちです。花はすぐにはらはらと散ってしまいます。草丈40〜80cmの多年草、花期7〜8月。(文 三国 孝)
前のページ へ
次のページへ